つみあげ生活

26歳、元販売員が第二新卒で目指す職種は【WEBマーケター?】

【マケキャン】受講生が語る!2ヶ月目までを終えて感じたこととこれから。

 こんにちは、ひろきちです(@Hirokichi_93

 ここ数日ブログの更新を放置してましたが、ぼちぼち再開しようと思います。マケキャンの講義も残すところ、あと1ヶ月となりました。今後は対クライアントを想定した提案書作成や転職対策にむけて、すごす日々になりそうです。

 以前、1ヶ月経過して気づいたことをいくつかまとめた記事はコチラから読めます。お時間があれば、読んでみてください。

tsumiage-life.hatenablog.com

 

【マケキャン】2ヶ月の受講を通して感じたこと

 マケキャンでの講義も残り1ヶ月を切りました。ということで、今回は学んだことをふりかえりつつ、残り1ヶ月はどうするか考えたいと思います。現在受講中の7期生や、今後マケキャンの受講を検討している方の参考になればいいと思います

約2ヶ月の講義を通して感じたこと【知識】

学ぶひと

1~2週目:フレームワークを学ぶ

 まずは、マーケティングをするうえで、大切な環境分析(3C・SWOT・4P)を抑え、ユーザー視点での態度変容(ペルソナ・態度変容・クリエイティブ分析)についてフレームワークをつかって学びます。環境分析は今後の配信設計を考えるうえでも大切になってくる判断要素になるので、1回1回の講義を油断せずに抑えていきましょう。

3~5週目:WEB広告の配信設計を考える

 3週目からは、いよいよ本題のWEB広告(リスティング・ディスプレイ・Facebook)の配信設計について各週で学んでいきます。どのターゲットに、どの媒体で、どんなクリエイティブを当てるか、を意識することが大切です。WEB広告それぞれの強味や弱みなども意識しておけるといいかなと感じました。

6~8週目:WEB広告の配信シュミレーション、提案資料準備

 配信設計を一通りおさえたら、各媒体ごとに、予算にもとづくシュミレーション設計を考えていきます。(リスティング、ディスプレイとFacebook)それぞれの広告で、効果の出ているキャンペーンに予算を集中させて、いかに費用対効果(CPA)を下げたり、CV(獲得数)をとれるような配信設計を意識してシュミレーションの設計ができるかが大切です。

 キーワードプランナーの使い方もここでようやく学べるので、配信設計を自分なりにシュミレーションして、設計できる楽しさもあります。個人的には、ディスプレイ広告もFacebookも自分が持ってるアカウントで実際に広告設定画面で、配信設計をしてみるのが一番タメになるかもしれません。(クレジットカードの登録だけはしないようにしてください

 最終週は、3ヶ月目の提案書コースにすすむ方の準備期間でもあるので、ここでしっかり最終課題の方向性を見つけることが求められると思います。

 

約2ヶ月で感じたこと【アウトプット】

点と点が線になっていく感覚を味わえる

 マケキャンの講義は1回1回の授業が点になってます。講義が進む度にその点と点が繋がり線になる感覚があります。なので1回1回の講義で分からないところは確実に抑える、潰していくつもりでのぞむのがいいと思います。

 とはいえ、毎週1週間ちょっとの勉強時間で全部を理解することはできないので、日々のインプットで分からないことや疑問に感じたことを抑えておき、必ずそこは潰すつもりでうけた方がいいいです。受け身だと、本当に時間の無駄です。欲しい情報は自分からとりに行くことがおすすめだと思います。

グループワークを最大限に活かす
グループワークによるFB

 マケキャンの講義はアウトプット形式がメインだと前回お伝えしました。基本的にマーケター1人にたいして、3~5人くらいの受講生によるプレゼン形式のグループワークです。順番に課題のプレゼンをした後、マーケターからフィードバック(以下FB)をもらえます。

 そこで自分の疑問点や反省点を明確につぶせるようなFBをもらうために、課題の不明点を洗い出しておくか。ここに尽きるかと思います。不明点を明確にしておかないと、マーケターから思いのほかFBが無かった場合、すごく空振りした感じに陥ります。自分なりに課題の不明点を洗い出しておくことをおすすめします。

 また、グループワークのメリットは、他の受講生の発表を聞けるところや、モチベーションの維持などができることでもあります。自分の課題を発表やFBを受けて終わり、ではなく他受講生のいい所や悪い所を自分なりに分析する癖や、他受講生に対するマーケターのFBを自分のプレゼンで指摘されたと仮定して、自分はしっかり押さえられているか、改めて意識してみるといいかもしれません

 

3ヶ月目にむけて

面接準備

3ヶ月目~は受講生それぞれによる選択制

 インプットとアウトプットによる講義で基礎を抑えたら、今後は対クライアントに向けた提案書コースの作成に入るか、転職対策に向けて準備を進めるかに分かれます。任意選択できるので、自分にとって必要なコースを選択するようにしましょう。

転職特化コースへ

 私は年明けから転職活動を始める予定なので、自分自身の将来の方向性や企業研究など対面接対策にしっかりコミットしていくべきかなと感じてるので、転職対策に進みます。学習の方は1区切りつきそうですが、今後も自己成長のために、定期的に振り返りをしていこうと思います。