つみあげ生活

26歳、元販売員が第二新卒で目指す職種は【WEBマーケター?】

【抱負】2021年はこんな年にしたい【上半期の目標】

こんにちは。ひろきち(@Hirokichi_93)です。

年の瀬もいくばかり、2021年まであと少し。今回は来年の抱負について考えてみました。また上半期の行動に関してもかんがえてみたいと思います。

【抱負】2021年、こんな年にしたい

2021年にむけて

 

 まずは2021年を通して取り組み続けたい「抱負」をいくつか箇条書き。そのあと、ひとつひとつ詳細な設定もしつつ、上半期の行動スケジュールを組んでみます。

【一覧】2021年の抱負5箇条

まず前提条件として、

「やらない後悔より、やる後悔」

「自分を肯定する生活を送る」

という、自分軸が私の中にあります。

 

それをかなえるための指標(目標)として5つの抱負をたてました。

・脱夜型から朝型へ

・一期一会を大切に

・キャッチアップの強化

・目のまえの課題にコミット

・他責思考ではなく自責思考

脱夜型から朝型へ

 まずは生活習慣の改善。深夜夜遅くまで起きてる生活から朝型へ切り替えます。(現在調整中です)

24時間という平等な条件で同じ時間を使うなら、エネルギーが充分にある朝の時間を勉強や趣味の時間にあてていこうかと考えています。

一期一会を大切に

 こちらは会社を退職し、「マケキャン」での学習を通じて、気づけたことでもありますが「人と人との繋がり」って大切なものだとかんじました。今更ですが、これからは転職、再就職と段階を踏んでいく中で、出会う人たちとの出会いを大切にしていこうとおもい、抱負の1つにしました。

キャッチアップの強化

 「マケキャン」での学習を通して、学びをインプットして、アウトプットすることの楽しさや物事を継続することの楽しさを感じることが出来ました。学びを血肉にして、自分を向上させていくことは自分を肯定できることにつながるので、キャッチアップの強化も大切にしたいと思います。

 キャッチアップのコツは、「自分の強みを活かすこと」と「直面する課題に対する解決策」を重点的に解決できることを軸に選んでい行くことが大切。と諸先輩から教えていただいたので受け売りですが、意識してみようと思います

目の前の事にコミットする

 前述したキャッチアップの強化にもつながる部分はありますが、まずは目の前の課題ややるべき事を最優先にして1つ1つ取り組んでいこうと思います。「やらない後悔より、やる後悔」を大切にしていきたいので、自分が一番大事だと思えること(目の前の課題)に全力で取り組みたいと思っています。「人生に後悔しない、自分を肯定できる自分になる」が自分の永遠のテーマだと思ってるので、それを実現するため豊富です。

他責思考ではなく自責思考で

 こちらの諸先輩からの教えですが「成長できる人」の定義として、「学習習慣×素直なこと×誠実さ」が大切だと教わりました。学習習慣は日々継続とキャッチップの強化、素直は目の前のことにフルコミットなど、前述した抱負で補うことが出来ると思ってます。

 課題に直面した時、他人のせいにしたり、言い訳など(他責思考)でごまかすのではなく、情報を判断できるまで物事を理解できるように努力していこうと思います。自責思考を通して誠実さを磨こうと思います。

 

上半期の目標

 年間スケジュールで落とし込みたいところですが、まずベースとなる「職に就く」という課題を達成しなければ始まりません。なので、まずは上半期ベースで「転職・再就職」を目標においてます。(仮案なので随時スケジュール調整してきます)

上半期のスケジュール

・1月:転職活動の最終準備

・2月~4月:転職活動

・5月・6月:転職・再就職

1月は転職活動の最終準備

 年始の始まりと共に転職活動をスタートしたいと思います。それまではひたすら面接対策や自分軸の深堀りをしておこうと思います。

2月から4月は転職活動に集中

 3ヶ月間はとにかく転職活動にコミットします。自分が納得いくまでとにかくやる。まずは「自分が後悔しない、自分を肯定できる仕事」に就くことだけを考えて行動していこうと思ってます。

5月・6月で再就職

 おそらく転職活動は難化、苦戦必至かなと思ってます。焦らず、自分のペースで半年をメドに転職(再就職)できればいいかなと思っています。ダメだったら、その時考えよう笑

番外編:ブログのPRO化

 年明けをメドにこちらのブログをPRO化しようかなと思ってます。すべては12月のアクセス次第。1000PV超えたら検討します笑

そのインプット、タメになってますか?効率良く、知識を定着させる方法について考えてみた。

インプットした気になってる人

 こんにちは、ひろきち(Hirokichi_93)です。

 日頃、あなたがしている勉強や読書、ただ読んでるだけになっていませんか?ただ暗記するための意味の無いインプットではなく、自分のためになるインプットをしていきたいものです。

studyhacker.net

 先日、この記事をみかけました。知識をインプットする時に、読む事だけにフォーカスしたり、勉強するだけになっていた自身の学習スタイル。今日は、自分のためになる「インプット学習」について考えていきたいと思います。

 

知識はインプットするなら、アウトプットを前提に。

 マケキャンの最初の講義でも、知識はただ覚えるだけでは意味がなく、自分の言葉で説明することができるのは前提で、いかに相手にわかりやすく伝えるか、が一番大事だと学びました。

 例えばですが、資格を取得するにしても「資格をとりました」「こんな資格を持ってます」と伝えるよりも、「簿記を持ってるので、経理の仕事ができます」「○○の資格を持っており、こんな成果を出しました」と一歩踏み込んだうえで、どのように自分が役にたてるかをPRした方が良いそう。

 

目のまえの事に全力をつくすこと。

 仕事だけではなく、人生には「これやる意味ある?」と思う時があるかと思います。退屈な事でも、それを誰がやっても同じ「作業」にするのではなく、付加価値を与えて、将来につながる仕事にする、ことが大事とも述べています。

 インプットも同じで、ただインプットするよりも、課題を考えて、それを解決するためのアウトプットとしてインプットしていくほうが、覚えも良い気がしています。ただ、やみくもに覚えることよりも、私自身、その知識を身に着けることで何ができるかをおぼろげながら、逆算しながら考えて読むといい気がしました。なにより、そっちの方が覚えが早い気がします。

 

マケキャンで過ごす残り1ヶ月にむけて

 この2ヶ月は課題に対するフィードバックに対して、反省→改善を繰り返し、自分ができる事で生じる減点をへらすことを意識してきましたが、今後は転職活動にむけた面接対策に比重を置くことになりました。前述した反省→改善はやるのは当たり前のもと、事前準備の段階からアウトプットの時間をふやして、課題と向き合っていこうと思います。インプットして、課題を埋めたからOKではなく、相手に伝えるにはどうすればいいか、理解しやすい言葉選びなんてこともかんがえていけたらなと思っています。

 

 

 

【報告】FP3級試験を受けます...!

 私事ですが、1月にFP検定3級の試験を受けます!

 試験日は1/24(日)。マケキャン最終講義の翌週と割とタイトな日程ですが、うまく時間調整しながらやりくりして、望みたいと思います。(ここ最近、全く手を付けられていないのでやばいですが、1ヶ月で合格したいと思います!)

 動機は、会社を退職して諸手続きを進める中で税金や保険関係に興味が出てきたからという単純な理由です。なので、金融や保険の分野はド素人、相続分野は学生時代に相続法を一通り勉強したくらいしかアドバンテージがありません。まぁ何とか…します!提案書コースに行く受講生たちに負けないように自分を追い込みます!

 とりあえず年内中に参考書・問題集を1~2周しつつ、過去問入ろうと思います!

【マケキャン】受講生が語る!2ヶ月目までを終えて感じたこととこれから。

 こんにちは、ひろきちです(@Hirokichi_93

 ここ数日ブログの更新を放置してましたが、ぼちぼち再開しようと思います。マケキャンの講義も残すところ、あと1ヶ月となりました。今後は対クライアントを想定した提案書作成や転職対策にむけて、すごす日々になりそうです。

 以前、1ヶ月経過して気づいたことをいくつかまとめた記事はコチラから読めます。お時間があれば、読んでみてください。

tsumiage-life.hatenablog.com

 

【マケキャン】2ヶ月の受講を通して感じたこと

 マケキャンでの講義も残り1ヶ月を切りました。ということで、今回は学んだことをふりかえりつつ、残り1ヶ月はどうするか考えたいと思います。現在受講中の7期生や、今後マケキャンの受講を検討している方の参考になればいいと思います

約2ヶ月の講義を通して感じたこと【知識】

学ぶひと

1~2週目:フレームワークを学ぶ

 まずは、マーケティングをするうえで、大切な環境分析(3C・SWOT・4P)を抑え、ユーザー視点での態度変容(ペルソナ・態度変容・クリエイティブ分析)についてフレームワークをつかって学びます。環境分析は今後の配信設計を考えるうえでも大切になってくる判断要素になるので、1回1回の講義を油断せずに抑えていきましょう。

3~5週目:WEB広告の配信設計を考える

 3週目からは、いよいよ本題のWEB広告(リスティング・ディスプレイ・Facebook)の配信設計について各週で学んでいきます。どのターゲットに、どの媒体で、どんなクリエイティブを当てるか、を意識することが大切です。WEB広告それぞれの強味や弱みなども意識しておけるといいかなと感じました。

6~8週目:WEB広告の配信シュミレーション、提案資料準備

 配信設計を一通りおさえたら、各媒体ごとに、予算にもとづくシュミレーション設計を考えていきます。(リスティング、ディスプレイとFacebook)それぞれの広告で、効果の出ているキャンペーンに予算を集中させて、いかに費用対効果(CPA)を下げたり、CV(獲得数)をとれるような配信設計を意識してシュミレーションの設計ができるかが大切です。

 キーワードプランナーの使い方もここでようやく学べるので、配信設計を自分なりにシュミレーションして、設計できる楽しさもあります。個人的には、ディスプレイ広告もFacebookも自分が持ってるアカウントで実際に広告設定画面で、配信設計をしてみるのが一番タメになるかもしれません。(クレジットカードの登録だけはしないようにしてください

 最終週は、3ヶ月目の提案書コースにすすむ方の準備期間でもあるので、ここでしっかり最終課題の方向性を見つけることが求められると思います。

 

約2ヶ月で感じたこと【アウトプット】

点と点が線になっていく感覚を味わえる

 マケキャンの講義は1回1回の授業が点になってます。講義が進む度にその点と点が繋がり線になる感覚があります。なので1回1回の講義で分からないところは確実に抑える、潰していくつもりでのぞむのがいいと思います。

 とはいえ、毎週1週間ちょっとの勉強時間で全部を理解することはできないので、日々のインプットで分からないことや疑問に感じたことを抑えておき、必ずそこは潰すつもりでうけた方がいいいです。受け身だと、本当に時間の無駄です。欲しい情報は自分からとりに行くことがおすすめだと思います。

グループワークを最大限に活かす
グループワークによるFB

 マケキャンの講義はアウトプット形式がメインだと前回お伝えしました。基本的にマーケター1人にたいして、3~5人くらいの受講生によるプレゼン形式のグループワークです。順番に課題のプレゼンをした後、マーケターからフィードバック(以下FB)をもらえます。

 そこで自分の疑問点や反省点を明確につぶせるようなFBをもらうために、課題の不明点を洗い出しておくか。ここに尽きるかと思います。不明点を明確にしておかないと、マーケターから思いのほかFBが無かった場合、すごく空振りした感じに陥ります。自分なりに課題の不明点を洗い出しておくことをおすすめします。

 また、グループワークのメリットは、他の受講生の発表を聞けるところや、モチベーションの維持などができることでもあります。自分の課題を発表やFBを受けて終わり、ではなく他受講生のいい所や悪い所を自分なりに分析する癖や、他受講生に対するマーケターのFBを自分のプレゼンで指摘されたと仮定して、自分はしっかり押さえられているか、改めて意識してみるといいかもしれません

 

3ヶ月目にむけて

面接準備

3ヶ月目~は受講生それぞれによる選択制

 インプットとアウトプットによる講義で基礎を抑えたら、今後は対クライアントに向けた提案書コースの作成に入るか、転職対策に向けて準備を進めるかに分かれます。任意選択できるので、自分にとって必要なコースを選択するようにしましょう。

転職特化コースへ

 私は年明けから転職活動を始める予定なので、自分自身の将来の方向性や企業研究など対面接対策にしっかりコミットしていくべきかなと感じてるので、転職対策に進みます。学習の方は1区切りつきそうですが、今後も自己成長のために、定期的に振り返りをしていこうと思います。

無性にモヤモヤする、そんなときは「ジャーナリング」で不安を吐き出そう

 なんだか、感情が無性にモヤモヤするときありませんか?そんな時は紙に書くことで自分の内面が見えてくる「ジャーナリング」をやってみましょう。こんにちは、ひろきち(@Hirokichi_93)です。

 最近、「自分が本当にやりたいことは何か」「このまま職に就かずプラプラしていていいのか」なんて思っては、もの思いにふけって、自分の将来に焦る時があります。誰かに相談したくても、相談できないなんて思っては、モヤモヤしてることが多くなりました。そのせいか、今まで取り組んできた事に対して集中して取り組めない状態がつづいてました。

 そんなときに発見したのが、こちらの記事たち。

studyhacker.net

studyhacker.net

 ノートとペンを使って一定時間、頭に浮かぶことを紙に向かって、ひたすらかく「ジャーナリング」というマインドセット。書いているうちに頭の中のモヤモヤが整理され、やる気が出なかったことにも、「頑張ってみよう」と思えるようになるとか。

 まずは「ジャーナリング」のやり方や気を付ける事についてみていきます。 

ジャーナリングのやり方

ジャーナリング

ジャーナリングでやることは以下の通りです。

・まずペンとノートを用意する

・あるテーマについて、決められた時間ずっとかきつづける

・頭で考えずに手を動かす

・気を反らすものがないプライベートな空間で行う

・脚色しないで事実や気持ちをあるがままに書く

・誤字や脱字を気にしない

  まずはペンとノートを用意したら、とにかく1つのテーマについて書きなぐる。テーマは「自分の内面に関する事」を書くと良いそう。テーマを決めたら、集中できる環境でひたすら書きなぐっていきましょう。

ジャーナリングを実践するにあたって気を付ける事

・短い時間でいいので「この時間は書くこと」だけに集中する。

・毎日か、忙しければ1週間に1度など、「習慣化」すること。

・パソコンでは気が散るので、「手書き」でおこなう。

 

実際にジャーナリングをしてみた

  私もこれらの記事を参考に、実際にジャーナリングをやってみました。「自己分析」に近い内容を書きなぐっていくうちに、頭の中のモヤモヤが整理され、感情が整理されていく気がしました。書き続けるうちに、内容も前向きなものになったり、やる気が出なかったことに対しても「頑張ろう」と思えてきまます。

 5分書くだけで、気持ちに変化を感じることが出来ます。単純にいい気分転換や、ガス抜きになるので、継続してやっていくといいのかもしれません。気分が落ち込んだ時など、ぜひ実践してみてはどうでしょうか?

書店に行くと本を衝動買いした経験ありませんか?。

 書店で購入予定のなかった書籍を衝動買いしてしまった。そんな経験ってありませんか?こんにちは。ひろきち(Hirokichi_93)です。

書店で本を探す女性

 私は書店に行くのが好きです。たくさんの本棚が並ぶ中からお目当ての本を探す感覚がたまらなく好きなんですよね。理由もなく書店にいっては面白そうな本を探しては、店内を物色してしまいます。それだけならよいのですが、ついつい購入するはずのなかった本を買ってしまうのがたまに傷です。そのせいで積み本になった本たちははかり知れない。

 先日、読みたいビジネス本を探しにいったら、お目当ての本がない。そこであきらめて帰ろうなんて気にはならず、その変わりに買ってしまったのが、WEBマーケティングの解説書やYoutuberのビジネス本。なんで買ったんだ?笑

 どうやら私、書店に行くと本を衝動買いしてしまうタイプなんですよ。本は、知的好奇心の塊だ。なんて言われますが、ほんとその通りだと思います。

 皆さんは、そんな経験ありますでしょうか?

【マケキャン】課題がむずかしくて、お手上げなんて時に...

 マケキャンを受講してからというもの、1週間が経過するのが本当に早く感じられる程に充実した日々を過ごしております。こんにちはひろきち(@Hirokichi_93)です。いつもみたいに形式ばった記事ではなく、軽い記事です。

 マケキャンでの学習も基礎編が終盤を迎えております。ふとTwitterをみかけたら、明日から12月生(7期生)の講義がはじまる模様。マケキャンを受講したのが、ついこないだに思えてるので3ヶ月ってかなり短いんだなとかんじております。

次の受講生へ、課題がむずかしいと感じたら...

課題むずかしくておてあえg

 課題がムズカシイ時がまれにあります。学習サポーターに聞きづらいような課題の質問は、Twitter#マケキャンで検索すると前期である6期生たちの学習記録がみれますので参考にしてみるといいかもしれません!。(以下の受講生、ほんと呟きお世話になってましたので、僭越ながら勝手に紹介)

taichiさん(@taaaichi223)

 6期生の中ではいち早く、学習内容を発信されてた方です。インプット学習でどうにもまとまりきらない時は参考にしてみるといいかもしれません。キャッチアップ頻繁にしてるので、それも参考にしてました。あとプレゼンの資料がめちゃわかりやすかった。

ひかるさん(@hikaru_listing

 初回の課題でいきなり詰みそうになった時に、参考になる呟きをしていて、勉強になりました。とくに3C分析が最初は課題をはじめ、WEB広告のキャンペーン設計にもかなり、かかわってくるので、最初からづまずきたくない方は一見です!知識量もすごいなと思ってます!

なりたさん(@_Naritakun

 複雑な事象を図式化するのがめちゃくちゃ旨い方です。この他にも、自作のPowerPointで作成したスライドの内容がほんとに秀逸で、脳内がぐちゃぐちゃになってきたときはそのスライドなどを見て思考を整理してました。

 他にも、キャッチアップ能力の高い方や学習内容をすぐアウトプットしてくれる方など、いろんな受講生がいて、皆さんの発信ありきで、モチベーションが保てた所もあるので、「この課題お手上げ!」なんて時は参考にしてみる価値ありです!何事も、 モチベーション管理が大切(失いかけたときは今一度、なんでWEBマーケターを目指すのか考えてみましょう。下記の記事が役に立てば幸いです。)なので、煮詰まった時は、周りに聞いてみるといいかもしれません。無理して体調崩さないように、適度に力ぬいてがんばってください!